下垂体腺腫とは,ホルモン分泌の中枢である脳下垂体に発生した良性腫瘍で、全脳腫瘍の約15%を占めています。この腫瘍は、大きく分類するとホルモンを過剰に分泌するタイプとそうでないタイプのものに分かれます。ホルモンを過剰分泌する腺腫の場合には、分泌されるホルモンの種類に応じて、クッシング病(副腎皮質刺激ホルモン)、先端巨大症(成長ホルモン)、乳汁漏出・無月経症候群(プロラクチン)などの病気が現われます。ホルモンを分泌しないタイプでは、腫瘍が小さいうちは無症状ですが、腺腫が大きくなると下垂体の上部を走行している視神経を圧迫し視力・視野障害を呈するようになったり、腺腫が下垂体の正常組織を破壊すると、下垂体機能低下症(下垂体より必要なだけのホルモンが分泌されなくなりホルモン不足の状態になる)の症状が現われたりします。
通常、下垂体線種はゆっくりと大きくなる良性腫瘍であるため、症状がなく小さなものであれば、一刻を争って治療しなければならないと言うわけではありません.しかし、徐々にではあっても腫瘍は確実に大きくなる事が多く、しかも腫瘍が大きくなればなるほど手術は難しくなるので、特に若い患者さんでは手術により早期に腫瘍を摘出するのが最も根本的な治療法ではないかと思われます。
下垂体線種は極端に大きなものでなければ完全摘出することが可能です。良性腫瘍ですので全摘出できれば病気も完治したということになります。しかしながら、脳の重要な血管や神経を巻き込んで腫瘍が大きくなっている場合には、これら血管や神経の損傷を避けるため、あえて腫瘍の一部を残して手術を終えることも時にあります。しかし、こうした場合でも腫瘍の周辺組織への圧迫を軽減することができ神経症状(視力・視野障害)が改善することが期待できます。
手術は、通常経蝶形骨洞手術と呼ばれる方法で行います。この方法は、頭の骨を大きく開けておこなう開頭術と異なり切開は上唇の裏側に約3程度行うのみですので頭部に手術による大きな傷はできません。鼻腔および蝶形骨洞と呼ばれる副鼻腔を経由して手術を行うため、脳を触ることなく直接腫瘍に到達でき、脳を損傷する可能性の少ない手術法です。腫瘍が非常に大きく、頭蓋内へ広く進展している場合には、経蝶形骨洞手術では腫瘍を十分に摘出することはできないので、腫瘍の頭蓋内に進展した部分は後日開頭術により摘出する必要がある場合があります。