脳内出血に対する開頭血腫除去術


脳内出血とは、呼んで字のごとく脳の内に出血を来たした病態を言い、原因を大きく分けると脳卒中によるものと頭部の外傷によるものとがあります.脳卒中の場合、高血圧が原因で起こる高血圧性脳内出血が多く、これは長期に渡る高血圧により脳の細い動脈が動脈硬化を起こして脆くなり、血圧に耐え切れなくなって破綻するために起こります。高血圧性脳内出血には好発部位(被殻・視床・小脳・脳幹部など)があり、症状は出血の起こる場所により異なりますが意識障害、片麻痺、知覚障害、失語症、運動失調などが代表的なものです。

 さて、脳内出血の治療についてですが、単純に脳の中に出血を起したからといってすべてが手術(つまり外科的に脳内の血の塊を取り除く)の対象になるわけではありません。一般に、手術を行うか否かは、患者さんの症状および出血量や出血部位によって決まります。通常出血量が少なく脳損傷の度合いが軽度で、患者さんの症状が軽ければ薬物療法で治療することが多いと思います。しかし出血量が多く、血の塊(血腫)が周囲の脳を強く圧迫して意識障害や呼吸障害を来たしてくると、薬物治療だけでは脳が圧迫された状態を改善させることができなくなり、手術が必要となります。もちろん、脳幹部出血のように手術を行えば反って症状を悪化させると考えられる部位では意識障害が強くても、薬物により治療することになります。

 さて、手術により脳内の血腫を取り除こうとする場合、その方法は大きく分けて
2つあります。その一つが、開頭による血腫除去術です(もう一つの方法については定位的血腫除去術を参照してください)。この手術は血腫が非常に大きく患者さんの意識状態がかなり悪い場合に選択されることが多く、治療の第1の目的は救命ということになります。つまり、手術をしなければ死亡(あるいは植物状態のような重度の脳障害を残す)する確率が高いと判断される場合に行う手術といえましょう。手術は皮膚を大きく切開し、直下の頭蓋骨を広範囲に除去した後に、脳の中の血腫を顕微鏡下に取り除く方法です。手術は技術的には容易ですが、残念ながら、手術を行っても既に破壊された脳組織を元にはもどすことはできず、手術により意識は回復しても半身麻痺や失語等の後遺症が残ってしまうのは否めない事実です。また、術前の患者さんの状態があまりにも悪い場合には、仮に手術はうまくいっても結果的に植物状態になったり、残存した麻痺などにより寝たきりになったりする可能性もあります。

 手術で一命をとりとめても植物状態になってしまっては何にもなりませんから、術前のCT検査により出血の大きさや位置を正確に把握し、患者さんの神経症状、年齢、全身状態などを十分に考慮して手術を行うか否かの判断をすることが重要かと思われます。